賢いあなたの「食育」大作戦
これは一般に発売しようと企画した、「子育て幼児教育」の視点から「食育」をとらえた画期的なものです。
最近話題の「食育」って、いったい何なのでしょう?
食育に関しての本や雑誌はたくさん出版されていますが、この本は「子育て幼児教育」専門家の視点から「食育」について書かれています。
ですから、40項目にもおよぶ『子どもに効く「食育」大作戦』は、この本の中心となる他に類を見ない画期的な内容です。
一般的な食の知識から食による知育、食の7大栄養素の基礎知識、食の表示、食事バランスガイドの利用法、食育カレンダー、テレビや雑誌で話題となった様々なトピックスやその対処法なども取り上げました。
他では入手出来ないとても興味深く、且つボリュームある一冊です。
この本を手に入れることで、あなたが得られる内容のほんの一部を紹介すると・・・・・
- 他の食育の書ではふれない、「食育」+ “幼児教育のテーマ” を取りあげました。
幼児教育のテーマ =「賢い子」「できる子」「知能が伸びる」「知性」「遊び」「心の成長」「情緒性」「コミュニケーション」「想像力」「創造力」「集中力」「社会性」「生活力」「感受性」「知的好奇心」「巧緻性」「幼児脳」「親子関係」・・・・・などなど、子どもに効く食育です。
- 最近問題となっているテーマや、厚生労働省がすすめる「食事バランスガイド」の使い方、NHKなどで話題になった「子どもの睡眠障害」、「コショク」や「キレル子ども」など、トピックスもふんだんです。
- 後半では、「栄養素」や「食品・品質表示」などについても詳しく述べました。
あなたの食卓に並ぶ、各食材・食品への知識です。
やや専門的になりますが、このようにわかりやすく&ポイントを絞って解説されたものはあまりないのでは?
- ビタミン、ミネラルってどういうモノに含まれていて、どんな効能があるのでしょう?納豆はなぜ体にいいのか?
そんなことも、これを読めば簡単にわかります。
- すぐに投げ出してしまうような子どもではなく、学ぶことが好きで、好奇心旺盛な賢い子に育てたい。
- 最後には付録として、「食育」と「イベント」を合わせた楽しみ方に役立つ「食育カレンダー」をつけました。
クリスマスは、キリスト誕生のお祝いにゲルマン民族の風習やトルコ人の聖人を称えたものがミックスされて出来たのを知っていますか? そんな面白トピックスも満載です。
ぜひ見える所などに貼って、日本人ならではの感性と食をうまく取り入れ、あなたとあなたの子どもとの日々を、他の人とはチョット違う切り口で楽しくお過ごしください。
食を通して家族でコミュニケーションが取れ、健康で、楽しい、幸せな毎日を過ごせるヒントが満載です。しかも、子どもに効くエッセンスも満載です。
さらに、最近、病院やスーバーなど身近な所にも掲載される「食事バランスガイド」の利用法やテレビや雑誌で話題となった、さまざまなトピックスやその対処法なども取り上げました。
あなたならではの「食育」を、お子様と一緒にお楽しみください。
賢いあなたの「食育」大作戦の内容